たまには違うルートを…。
どうせなら水を巡ろう。
と、言う事で盛岡水巡り。(所要時間10分)まずは大慈清水からです。
写真途中できれてますね…。「ダイジ キヨシ」人の名前かよ!
盛岡市鉈屋町にありますこの清水。
右から飲料用・米とぎ場・野菜、食器洗い・洗濯場と4つにわかれています。あと二つ小さいのがありました。
きっと手洗い場かな。
もうひとつは悪いことした人が足を洗うとこ…なんて(笑)
次は清龍水です。
こちらは大慈寺町です。
その昔、この近辺が「堀」のようになっていた頃に「清龍」という大蛇が住んでいたことより名付けられたそうです。
さてチャリンコは進みます。肴町をこえて中津川に到着。
中の橋を越え岩手公園へ。
実は岩手公園に「毘沙門清水」と言う清水があるのご存知でしょうか??
城内にあった水は日常的に使用されていました。しかし大正末期までは湧き出ていた水も今では完全に絶えてしまいました。今は石組みだけが残っています。
岩手公園を背にいざ大通へ!
お店は目の前です。でも、その前に。
大通にもあるんです。
サンビルの向かいにあります。ちょうど皆さん信号待ちするとこですね。
こちらは「御田屋清水」と言います。
城下第一の清泉として、公共・大奥御用・御茶道の水として使われていたそうです。南部氏の故城三戸城の本丸下にも所在しておりその名前を付けたと考えられております。こちらは昭和30年代までは湧き出ていたそうです。
付近のビル工事などにより水脈も耐え現在は水道水により復活しております。
と今日はこんな感じで楽々出勤でした〜。
皆様も盛岡12清水を巡る旅してみてはいかがでしょうか。
ちなみにこの他にある清水は…
大清水・たたら清水・洞清水・箱清水・岩清水・伊勢清水・コケ清水・黄金清水です。。
【関連する記事】
田口さんに教えていただいたので、「御田屋清水」も味わってきました。わかりづらい場所にありますね。今回の旅行で「大慈清水」「清龍水」、「御田屋清水」をすべて味わうことが出来、お土産に組んで変えることが出来とてもよかったです。しかし東京の水の美味しくなさに・・涙。
こんどやってみよ。
東京のお水はやはり美味しくないのですか??
空気と水は美味しくないんて聞きますがね。
はたして東京のお酒はどうなんでしょう?
盛岡の清水はまだまだ沢山ありますよ〜
お水に興味がありますか??
ではでは是非是非イイ本お貸ししますよ(笑)
清水が全て載ってますよ〜!